大家好!(ダージャーハオ!)

台湾から、 日本の皆さんにぜひ知ってほしい台湾の伝統、流行、秘密、
そしておいしいインフォメーションをお送りします。

台湾旅行お役立ちTips

台湾旅行お役立ちTips

2018.02.01

魚は中華の必須アイテムなので!【素食と書いてスーシー④】

魚は中華の必須アイテムなので!【素食と書いてスーシー④】

中華圏の国々では、旧正月の食卓に魚料理は欠かせないもの。魚という字と経済的な豊かさを表す余という字がともに「ユー」という音であることから、「年々有余!」(ネンネンヨウユー=お金に恵まれますように)という新年のお祝いの決まり言葉に掛け、「年々有魚」(ネンネンヨウユー)の意味を表した魚料理を人々が囲む風景は新年の風物詩となっています。

素食(スーシー)の世界にも、祝いの席、おめでたい席で魚料理は欠かせないとする思想はきちんと根ざしていて、さまざまな魚の料理が素食的「モドキ」料理によって表現されています。

これは「糖醋素魚」(タンツゥスーユー)。上海料理や蘇州料理によく見られる鯉などの淡水魚を揚げ、パイナップルや干しブドウなどを配した甘酸っぱい餡をかけた定番料理に見立てたもの。素魚(スーユー)とは素食における魚モドキを表します。ちなみにこの素魚は生湯葉とコーンスターチ、卵を主材料としてつくられたもの。

 

それからこちら。何だか想像がつきますか。。。?

なんと「鰻魚蒲燒」(マンユープーシャオ)、鰻の蒲焼きモドキです。

鰻の味わいと風味を再現すべく使用されている食材は、豆腐、卵の白身、コーンスターチ、昆布だしetc…

それらの食材に練る、蒸す、揚げるといった絶妙なプロセスが加わり、まさに鰻!(ある意味本物より美味?!)という奇跡的な一品が生み出されるのです。

(つづく)

こちらもオススメです!